コメント: 238
  • #238

    鬼の親分 (土曜日, 01 2月 2025 17:32)

    大蔵剣の豆剣士たちよ
    今日の豆まきの会は、なかなかの好勝負だったが、最後はやはり団結力のある鬼軍団の勝ちだったな。2020年に勝ち、21年に大敗をきし、長く辛い暗黒の世だった。5年ぶりの大勝利、今夜の美酒は最高だ!
    お前たちに足りないのは、考える力と本気で勝とうする気持ちだ。いつでも勝てると思うなよ、来年も、このままなら楽勝だ。
    さあ、鬼の世を楽しむぞ!お前らの奮起、頑張り、挑戦を待ってるからな。いつでも来い!
    また会おう!ガハハハハハハ!ψ(`∇´)ψ

  • #237

    さくま (土曜日, 01 2月 2025 09:02)

    皆さま、おはようございます。
    今日は豆まきの会です。晴天に恵まれ、楽しく元気いっぱい出来そうです(^^)
    12時からは普段通りの稽古です。
    1時に外に出て、豆まき会を行います。保護者の皆さまにも、参加・協力をよろしくお願い致します。
    頑張るぞ!オー!ψ(`∇´)ψᕦ(ò_óˇ)ᕤ

  • #236

    鬼の親分 (金曜日, 31 1月 2025 12:28)

    大蔵剣の豆剣士たちよ、元気にしているか?
    去年の敗北から、辛く悲しい時間を過ごし、
    屈辱を晴らす時がやっと来た!
    風のうわさによると、お前たち人数が増えたらしいな。まぁ豆がいくら増えても、豆は豆だ。片っ端からケチョンケチョンにしてやるわい!
    こちらは明日の大勝利を目指し、世界中から強者を集めたぞ。もうお前たちの泣き叫ぶ声が聞こえるわい!せいぜい頑張るんだな、明日から鬼の世だ、楽しみだぜ!
    ガハハハハハハハハハハハハハ!
    ψ(`∇´)ψψ(`∇´)ψψ(`∇´)ψψ(`∇´)ψ

  • #235

    月野木 (土曜日, 11 1月 2025 20:27)

    1月11日 青空剣道教室
    22名の参加があり、元気な声で竹刀を振りました。
    その後、皆んなと行った岡本の富士見坂(関東の富士見100景)からの富士山、12時半頃にはくっきり見えましたが、13時近くには形は分かるものの、残念ながらほとんど雲に覆われていました。
    それでも、近くにありながらこの坂から富士山を見るのは初めての子も多く感動。
    来週から、年明け本格的な稽古が始まります。
    病気やケガに気をつけて「正しく、仲良く、元気よく」、新しい年を過ごしましょう。

  • #234

    さくま (火曜日, 07 1月 2025 23:08)

    皆さまへ
    2月9日に予定しておりました第2回錬成会は、
    会場の都合で2月23日の日曜日に変更となりました。すでに予定を調整されていたご家族もいたと思いますが、ご理解の程お願い致します。
    詳細はLINEにて配信済みです。
    ご確認の上、積極的な参加をご検討ください。
    よろしくお願い致します。

  • #233

    さくま (日曜日, 05 1月 2025 20:36)

    今日の世田谷区剣道連盟・新年稽古始め会では、
    少年の部に約50人の参加があり、大蔵剣からは10人もの少年剣士が参加し、元気いっぱい連盟の先生方に掛かっていきました。とても立派だったと思います。
    2月9日には第二回錬成会を開催します。近々参加者の募集をしますので、今日の稽古同様に、積極的な参加を期待しています。
    保護者の皆さま、子どもたちの頑張りに応えるよう、よろしくお願い致します。

  • #232

    さくま (水曜日, 01 1月 2025 00:00)

    謹賀新年
    皆さま、今年も「正しく、仲良く、元気よく!」
    目標を定め、それに向かって頑張りましょう!
    大蔵剣を楽しみましょう!
    よろしくお願い致します(^^)
    令和7年 元旦
    大蔵剣道倶楽部 会長 佐久間浩康

  • #231

    さくま (火曜日, 31 12月 2024 14:18)

    会員の皆さま
    保護者の皆さま
    令和6年の大晦日となりました。会長として、一言ご挨拶させて頂きます。
    今年は元旦に能登半島地震が起き、当たり前な生活に感謝し、剣道が出来ることを幸せに感じました。「剣道を通じて、社会に貢献できる人間力を養う」その事を改めて確認し会の活動をスタートした年だったと思います。その結果、全員の気持ちが一つにまとまり、毎回の稽古、各種イベント・大会・審査などで大きな成果を出すことが出来たと思います。
    大蔵剣は「正しく、仲良く、元気よく!」を合言葉に、これからも笑顔いっぱいの活動をしていきます。厳しい稽古でも、一人一人が全力を出す努力をしましょう!稽古も遊びも、全力です!だからこそ、楽しいんです。
    皆さまにとって、新年が笑顔いっぱい楽しさいっぱいの一年でありますよう、心から祈念しております。
    では、皆さま、良いお年をお迎えください♪
    会長 佐久間

  • #230

    事務局 月野木 (日曜日, 29 12月 2024 13:24)

    12月21日の部内戦納会・忘年会&祝賀会の写真と動画が見られるURLを、会員専用ページにアップしました。大量にありますので、年末年始のんびりとお楽しみください。
    ユーザー名、パスワードが分からない方は月野木までお知らせください。
    併せて「令和6年活動実績報告」もアップしました。

    年明けの予定について再確認します。
    ◎世田谷区剣道連盟の行事
    ・正月稽古会1月2日、3日 
    ・新年稽古始め式1月5日(日)世田谷区総合運動場体育館
     少年指導が9時から10時まで、先生方一般は10時半から11時半まで
    共に、詳細は世剣連のHP「最新のお知らせ 11月14日版」で、ご確認ください。
    ◎大蔵剣の道場での新年稽古始は1月18日(土)12時から
    ※11日(土)は青空剣道教室です 別途LINEグループでお知らせします。
    ◎HPの2月の稽古日程に、第2回SEYAGAYA剣道錬成会を追記しました。
     2月9日(日)すでにLINEグループで詳細は連絡済みです

    皆様今年一年、事務局の運営にご理解とご協力いただき、ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いしたします。

  • #229

    事務局 月野木 (金曜日, 27 12月 2024 17:04)

    明日28日(土)の稽古について
    今年の子供たちの稽古は21日の稽古納めで終了しましたが、
    参加希望者が多いので以下のように子供たちの稽古時間を設けます。
    12時稽古開始~13時終了
    その後一般の稽古(14時半頃まで 14時45分完全退出)

    2月に級審査一級と2級を受審する人は、木刀を持参ください。
    「木刀による剣道基本技稽古法」の稽古を行います。
    事前に必ず動画を見て、学習してきてください。


  • #228

    さくま (日曜日, 22 12月 2024 19:05)

    皆さま、昨日は稽古納め・部内戦・クリスマス会と長時間にわたり、ありがとうございました。一年間の活動を無事にやり遂げる事ができ、ほっとしています。子どもたち、保護者の皆さま、先生方ありがとうございました。
    着装試合では、子どもたちのやる気と保護者の皆さまのご協力で、一月前とは比べ物にならないほど上達しました。自分のどこが悪かったのか、どうすれば金メダルだったのかなど、疑問に思うことは自分の審査員だった先生に直接聞いてください。そして、もっと立派な着装が出来るよう、これからも頑張ってください。
    クリスマス会での割り箸鉄砲大会も、大いに盛り上がりましたね。的を狙う真剣な表情は、これからの剣道に活かされる姿勢だと思いましたよ。
    楽しいから、上手くなる!
    上手くなるから、もっと楽しくなる!
    そしてもっともっと上手くなる!!
    来年も、みんなで大蔵剣を楽しみましょう☆
    よろしくお願い致します。

  • #227

    月野木 (木曜日, 19 12月 2024 13:53)

    昨日18日の内容に、追記します。
    集合は12時ですが、その際道場へは体操着などで集合をお願いします。
    着装試合はその姿からスタートします。
    御注意ください!

  • #226

    月野木 (水曜日, 18 12月 2024 19:42)

    最近急に寒くなってきました。インフルエンザ、コロナも相当流行っているようです。
    身体に気をつけて21日(土)の部内戦・納会、イベントに皆さん元気で参加しましょう。

    部内戦ですが、今回は着装試合に特化しています。
    稽古以前に、一人で着装できることは未就学児・低学年にかかわらずとても大事です。
    一所懸命練習してその成果を発揮するのが21日の部内戦です。
    例えば先週の稽古で、手拭いが途中からずれて前が見えなくなったり、胴紐がほどけてしまった人がその後自宅で何の練習もしなくて、ただ部内戦に参加してはダメです。
    それでは今回部内戦を着装試合にした意味がありません。
    ※初心者組も手拭いが必要です。
    部内戦まであと数日あります。頑張りましょう!

    イベント(割りばし鉄砲大会)について
    忘れ物が無いようお願いします。
    先週配布した資料「クリスマス会でのイベント内容及びご協力のお願いについて」を再度ご確認ください。資料はHP「会員専用ページ」にもアップしてあります。
    準備万端で大いに盛り上がりましょう。
    よろしくお願いします。

  • #225

    さくま (日曜日, 08 12月 2024 15:07)

    昨日実施した着装練習会の会場であった
    千歳屋さんの店主・内海さんから、
    子どもたちがきちんと挨拶できたこと、
    剣道着姿が凛としていてカッコよかったこと、
    皆んなを見て感動しました!と連絡を頂きました。
    あたりまえの事が、なかなか出来ないのが世の常です。挨拶の大切さ、そして日本の伝統文化である剣道の魅力が伝わったのかと、嬉しく思いました。
    以上、ご報告致します。

  • #224

    さくま (土曜日, 07 12月 2024 20:58)

    今日の着装練習会に参加した皆さん、短時間でしたが集中して頑張り、一人一人がすごく上達したと思います。2週間後の部内戦に向けて、今日学んだことをしっかりと復習、練習してください。
    保護者の皆さまには、慣れない会場での実施にご協力頂きありがとうございました。楽しい一日でした♪(^^)

  • #223

    さくま (金曜日, 06 12月 2024 21:20)

    明日の土曜日は、主に初心者を対象とした着装練習会の日です。既にお知らせしたグループの参加者は、それぞれ指定時間に祖師谷ウルトラマン前集合でお願いします。定刻になりしだい会場に移動しますので、時間厳守でお願いします。
    持ち物は稽古着一式、面手ぬぐい、防具組みは面・小手・胴・垂れを忘れずに持ってくること。
    竹刀はいりません。 
    よろしくお願い致します。

  • #222

    さくま (日曜日, 01 12月 2024 14:59)

    令和6年の昇段審査が一通り終わりました。
    今年は大蔵剣として合格ラッシュ!
    素晴らしい1年だったと思います。
    昇段は誰もが一つずつ上がっていくもので、年十数もかかる大変な成果です。私も小学生の時に5級に合格した日から、稽古に励み、毎回の審査を一生懸命に頑張ってきました。
    継続は力なり、継続に勝る天才はなし。
    昇級、昇段のスピードや合否には個人差があります。それでも、継続して努力することで得るものがあるのです。今を大切にしながら、目標に向かって努力を続けていきましょう。
    私も頑張ります!

  • #221

    事務局 月野木 (日曜日, 24 11月 2024 14:16)

    12月イベントのお知らせ
    18日にもお伝えしましたが「着装練習会の実施」について
    と、21日稽古納め当日部内戦「着装試合採点表」のお知らせを会員専用ページにアップしました。
    本日『「着装練習会の実施」について』は保護者の皆様にLINEグループで、すでにお伝えしました。
    『「着装練習会の実施」について』は昨日配布しました、参加できなかった方は30日も用意しますが、必要に応じてこちらからプリントアウトしてください。
    「着装試合採点表」は項目が多く見づらいかもしれませんが、しっかりチェックあるいはお子さんにお伝えください。まだ時間はあります。努力次第です。

    今回の着装練習は貴重な練習機会です。積極的な参加をお願いします。
    未就学児、小学1年生位までは保護者が手伝う必要があるのはやむを得ないかもしれません。ですが、そのためには保護者の皆様がまずしっかり着装を会得しなければなりません。稽古着と袴の着装もきちんとできていないままの参加は卒業しましょう。

  • #220

    事務局 月野木 (月曜日, 18 11月 2024 11:02)

    12月と令和7年1月の稽古日程について
    HPの「稽古日程」の12月稽古予定追加記載と、1月の稽古日程を追加しました。
    必ずご確認ください。
    12月21日の稽古納め部内戦は着装に特化した試合で、競い合います。
    そのためには自宅での練習が欠かせませんが、まだきちんとできない部員が多くいます。
    着装の動画を参考に何度も練習してください。やらなければ当然できないままです。

    12月7日(土)は体育館の都合で道場が使えません。
    そこで、着装稽古のイベントを行なうことにしました。
    時間場所等については次の土曜日(23日)に道場でお伝えした後、LINEグループとHPでもお知らせします。
    場所は区民会館等ではなく、めったに行くことのない素敵なところです、お楽しみに。

  • #219

    ひぐち (日曜日, 17 11月 2024 16:36)

    【昇段のご報告】
    11月14日、東京での審査にて六段に昇段することができました。
    先生方の日々のご指導に心よりお礼申し上げます。

    そして、少年少女の会員の皆さんと一緒に稽古させていただくことで、着装や所作、構えや間合いなど、基本の徹底の重要さを改めて感じました。皆さんも、自分で目標を定め、その目標達成に向けて努力を惜しまず、挑戦する勇気とあきらめない根性で、より成長していただきたいと思います。これからも一緒に頑張りましょう。よろしくお願いいたします。

  • #218

    月野木 (木曜日, 14 11月 2024 21:45)

    10月13日の少年剣道大会動画(名和先生より提供)について
    お待たせしました。高画質バージョンを見られるURLを
    会員専用ページにアップしました。

  • #217

    さくま (金曜日, 08 11月 2024 21:08)

    皆さまへ
    12月21日に予定しています部内戦では、全部で着装試合を実施します。
    剣道は、礼に始まり礼に終わる、です。
    正しい着装は、何よりも大切な礼法に繋がります。そして、正しい着装が出来ていなければ、身を守れず、思い切った稽古も出来ません。
    剣道が上手い、試合が強いなどは関係ありません。一人ひとりの努力で、全員に優勝のチャンスがあります。
    月野木先生が作ってくれたYouTubeで、全員が平等に練習できます。
    これまでの指導も、全員に平等です。
    さぁ、まだひと月ありますよ。
    立派な着装がいっぱい見られる事を
    期待しています!

  • #216

    さくま (日曜日, 20 10月 2024 20:36)

    いつき君
    初めての公式戦とは思えないほど、しっかり前に出ていましたね。次こそは、その攻めが一本になるよう、もっと気持ちを前面にだして、相手チームのように荒々しい剣道を目指してください。来年3月の個人戦では、見事な一本、1勝を期待しています!頑張れ!!

  • #215

    荒堀 いつき (日曜日, 20 10月 2024 20:27)

    先日の試合はありがとうございました。
    初めての公式戦でとても緊張しました。
    相手は強かったですが、しっかり練習を続けて、今度は必ず一本とりたいです!
    これからもよろしくお願いします。

  • #214

    月野木 (日曜日, 20 10月 2024 09:29)

    10月13日に行われた少年剣道大会(団体戦)の写真と動画が見られるURLを、
    会員専用ページにアップしました。

    昨日の稽古で、面のつけ方がまだまだできない部員が見られます。
    まず面ひもの仕組みから理解できていません。
    保護者の方がやって上げるのではなく、自分でできるように繰り返し練習させてください。
    YouTubeの「面のつけ方」の再生回数も伸びず、繰り返し見ている人は少ないようです。
    全員が動画を何度でも見て、遅くとも12月21日の稽古納めまでは一人で完全に面をつけられるようにしましょう。
    次の土曜日(26日)は体育館が使用できないため稽古ができません。普段に加え、そんな時間こそ着装の練習等に有効に使ってください。

  • #213

    さくま (日曜日, 20 10月 2024 09:09)

    ハルトシくん
    体調が良くない中でも、試合に向けて調整し、きちんと相手と向き合って戦いきったね。悔しい気持ちは、必ずハルトシを強く成長させてくれるはず。そのためにも、まずは元気が1番、そして振り上げた竹刀をしっかりと速く強く打ち込めるように稽古しましょう!これからも、兄弟での活躍を期待しています。

  • #212

    ハルトシ (土曜日, 19 10月 2024 11:56)

    1本も取れなくて悔しかったです。相手の振りがとても速かったです。もっと素振りや稽古頑張ります!

  • #211

    さくま (水曜日, 16 10月 2024 20:33)

    こうしろう君
    必死に試合をしている姿を、審判をしながら見ていました。一本取られた後も、前に出て相手に向かって行ったね。途中で竹刀が回ってツルが下になった時、ちゃんと気づいて自分でなおしてたね。稽古で注意されたことを、あの緊張感の中で出来たこと、素晴らしかったです。まずは竹刀が回らないよう、素振りをいっぱいして、力を付けて、次こそは一本を決めるぞ!

  • #210

    さくま (水曜日, 16 10月 2024 20:27)

    大登くん
    チームの大将として、前に出る姿勢は立派でした。課題は振り下ろしのスピードを上げること。ゆっくり振ってたら、野球でもホームランは打てないよね。踏み込みと振り下ろしをしっかり意識して、イメージ通りの面が打てれば、得意の胴も決まるぞ。頑張れ!

  • #209

    吉村こうしろう (水曜日, 16 10月 2024 19:30)

    日曜日の試合では一本もとれずに負けてしまいました。とても緊張しました。チームが負けてしまい悔しかったです。
    普段の稽古では、自分の悪いところをなおしていきたいです。これからもよろしくお願いします。

  • #208

    大登 (水曜日, 16 10月 2024 16:40)

    日曜日の団体戦では、間合いをしっかり取ることができず、一本を決められませんでした。またしっかり稽古をして、細かく、正確に技を決められるようになりたいです。

    続いて母より
    大会でご指導および審判等をしていただいた先生方、大変ありがとうございました。試合は良いところなしであっという間に終わってしまいましたが、とても良い経験になりました。毎週末野球の試合や練習があり、ご迷惑をおかけしておりますが、引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • #207

    さくま (火曜日, 15 10月 2024 21:45)

    真寛 くん
    先輩との一戦は、緊張感もハンパない事だったでしょう。自分でしっかり反省・分析も出来ているようだね。マヒロの課題は、まさに打ち抜ける強気な姿勢です。打ち込み、かかり稽古をみっちりして、ナニクソ!という気持ちをむき出しにする剣道を目指せ!

  • #206

    さくま (火曜日, 15 10月 2024 21:34)

    伸泰くん
    まずは、大将として一回戦からよく頑張りました。いい面が決まっていましたね。決勝戦の相手レベルになると、合わせる面では決め切れないぞ。真っ直ぐ、正面から打ち負けない打突が必要。そのためにも、踏み込みを意識して稽古に励んでください!

  • #205

    山口真寛 (火曜日, 15 10月 2024 20:50)

    初戦で自分の学校の先輩と戦うと思いませんでした。僕の中途半端な打ちに綺麗に打たれて瞬殺されました。相手は先輩なので何度もトライしてきいたいと思います。
    自分の中途半端な打ちで止まる癖があるので当たってなくても当たったようにしっかり残心まで打ち切る稽古をしていきたいと思います。

  • #204

    名和 伸泰 (火曜日, 15 10月 2024 20:46)

    日曜日の試合では、菅波と平田と一緒に準優勝をすることができました。
    これは、今まで先生方や保護者の方に支えられながら、一生懸命みんなと稽古に励んできた成果だと思います。本当にありがとうございました。
    しかしながら、決勝戦では得意の相面で負けてしまったので、こらからも今まで以上に稽古を頑張り、そして来年の個人戦では金メダルを取りたいです。

  • #203

    さくま (火曜日, 15 10月 2024 18:12)

    はやと君
    大きな声を出すことが、一番の課題だったから
    ものすごく頑張ったんだね。そして、速い打突を身につけ強くなってメダルをとりたいという気持ちになれた事、一歩も二歩も前進したよ。
    さぁ、いっぱい稽古しましょう!

  • #202

    金子はやと (火曜日, 15 10月 2024 17:12)

    試合では、声を出すことが出来ました。相手が鍔迫り合いしてきて、戦いにづらかったです。これからの練習でスピードを上げたいです。僕も強くなって、いつの日かメダルを取りたいです!

  • #201

    さくま (月曜日, 14 10月 2024 18:25)

    旭くん
    昨日の初陣戦は、素晴らしい面と胴の二本勝ちがありましたね。先生は偶然その試合の審判でしたが、2本とも自信を持ってパッと旗を掲げました!これからも、しっかり稽古して、来年の個人戦でも頑張ってください。

  • #200

    篠原 旭 (月曜日, 14 10月 2024 18:02)

    初めての大会で緊張したけど、大きな声を出せました。
    試合に勝ててうれしかったです。
    たくさん練習して強くなりたいです!

    あさひ

    昨日はお世話になりありがとうございました。
    初めての大会で旭はかなり緊張していましたが、先生方のご指導のおかげで落ち着いて試合に臨む事ができたと思います。
    試合後は先輩たち、保護者の方からも声をかけていただき嬉しそうにしていました。
    そして先輩たちが勝ち進んで行く姿に親子共々感動しました!
    旭も色々な経験をしながら大好きな剣道を続けて欲しいと思っております。
    これからもよろしくお願い致します。

  • #199

    さくま (月曜日, 14 10月 2024 09:58)

    鼓くん
    胴は打たれたけど、すごい面も決めたと監督から聞きましたよ。打ちの速さを磨いて、打たれる前に打つ!そして、もう一つのポイントは、相手に向かってドーンと打ち込んでいく足の踏み込みだよ。頑張れ!!

  • #198

    小林 保護者 (月曜日, 14 10月 2024 08:55)

    先生方、昨日はありがとうございました。保護者の皆さま、応援お疲れ様でした。
     準優勝とても嬉しく思います。先輩たちの素晴らしい姿を見て、息子たちがさらに稽古に励んでくれることと思います。
     また、試合後落ち込んでいる鼓に、優しく声をかけて励ましてくれた先輩たちに感激いたしました。
    大蔵剣での稽古を通じて、技術面はもちろんのこと、精神面や人間性なども学んでいきたいと考えています。
     これからも、ご指導よろしくお願いいたします。

    小林

  • #197

    小林 鼓 (月曜日, 14 10月 2024 08:45)

    団体戦は負けてしまってとてもくやしいけれど、次の個人戦は絶対に勝ちます。
    昨日の試合では、僕が打つのが遅かったので、相手に胴を打たれてしまったんだと思います。
    これから、もっと早く打つことと、足さばきを練習していきたいです。

    小林鼓

  • #196

    さくま (日曜日, 13 10月 2024 23:01)

    一帆くん
    ビデオは最高の先生だね。隠さずみんな見せてくれる。
    先生には、打ち抜ける勇気がもっともっと欲しかったな。まだまだ本気を見せてないぞ、これからも稽古して、次こそは満足できる一本を決めよう!

  • #195

    大美賀一帆 (日曜日, 13 10月 2024 22:45)

    負けた試合の動画をみました。
    手首のスナップがちがうから、面に届かなかったとわかりました。あたっても、面がねで旗があがらなかったです。
    今日の目標は「受けてばかりいない」でした。負けたけど、自分から攻められて良かったです。


    (母)
    大会の運営、皆さまありがとうございました。
    そして準優勝おめでとうございます!!!
    一帆は北沢警察署の少年剣道から出場して、大蔵の皆さんとまさかの対戦で驚きました。
    ちょうど監督不在のタイミングもあり、前のチームと並んで礼するルールがわからず、大変失礼致しました。勉強になりました。この経験をガソリンに変えて、親子ともども精進致します!

  • #194

    さくま (日曜日, 13 10月 2024 22:13)

    平田くん
    団体戦一回戦、先鋒の菅波くんが逆転負けして、もう負けられない崖っぷちで、見事な二本勝ちしましたね。あの一勝が大将戦の勝利につながり、銀メダルになりました。見事な、価値ある勝利に会場は大興奮でしたよ。
    これからも、自信持って戦え、そして勝とう!

  • #193

    大蔵剣平田 (日曜日, 13 10月 2024 22:08)

    今日はありがとうございました。正直準優勝できるとは思ってもいなかったので嬉しいです。
    でもこれで公式大会で陸と伸との最後の大会なので次は陸と伸とできないのかとちょっと残念です。
    逆に陸と伸との最後の大会で準優勝取れたのは嬉しいです。きっとこの準優勝はかなりのモチベになるとおもいます。大会楽しかったですありがとうございました。

  • #192

    さくま (日曜日, 13 10月 2024 21:17)

    光志朗くん
    誰でも緊張するなかで最高の面が打てたんだね!これからが楽しみだ(^^)
    健太くん
    負けた相手に引き分け…錬成会があった事でギアが上がったね。本当のリベンジは次こそだ、強くなれ!

  • #191

    戸叶 健太 (日曜日, 13 10月 2024 21:07)

    今日はありがとうございました。
    初めての公式戦は錬成会で負けた相手でした。一本取り返したかったのに、引き分けでとても悔しかったです。もっと稽古をして強くなりたいです。

  • #190

    田島光志朗 (日曜日, 13 10月 2024 20:55)

    光志朗
    今日の試合はデビュー戦でしたので、ガチガチに緊張していましたが、自分でも思えるぐらい良い面で1本をとれてとても気持ちのよいデビュー戦となり、そしてそれを沢山褒めてくれた保護者の皆様のお陰で自分に自信が持てる一日でした。今日は本当にお疲れさまでした!


    日頃より熱心にご指導下さる先生方、声を掛け励まして下さる保護者の皆様のお陰で、今日は未熟なりに精一杯持てる力を試合で出すことが出来ました。剣道をより好きになれた大切な1日になりました。
    今後ともご指導のほど宜しくお願い致します。

  • #189

    さくま (日曜日, 13 10月 2024 19:38)

    世田谷区少年剣道大会・団体戦、皆さんお疲れ様でした。緊張しながら、今日を迎えたことと思います。まずは高学年の部・準優勝おめでとう!3人がカバーしあいながら勝ち進み、まさに団体戦の醍醐味を感じる展開でした。決勝戦は実力差がでましたが、次につながる試合内容だったと思います。
    私は第四試合場で審判をしていたため、全ての試合を観る事は出来ませんでした。それでも、初陣で頑張る勇姿、いつも聞いている大きな声、観覧席からの大声援はいっぱい感じましたよ。
    今日の審判長は、大蔵剣第一期生の八段・碓氷先生でした。「勝って反省、負けて感謝」「礼に始まり、礼をもって、礼に終わる」の教えをお話しされていました。勝ち負けだけではない、剣道を学ぶ事の意味を、しっかりと教えて頂けたと思います。
    大蔵剣として、これからも剣道を通じて素敵なコミュニティを築き、全てをプラスにしていきながら、しっかりと頑張れる人生になるよう、今日の試合を全員で反省し、次に活かしましょう(^^)
    今日一日、役員、心配、監督、引率、救護の担当を頂いた先生方、そして選手諸君、保護者の皆さま、本当にありがとうございました♪
    追伸・皆んなの「やったるでメッセージ」を読みながら、美味しいお酒が止まりません!

掲 示 板